こんにちは、ホーチミン現地生活情報局のぼくです。
ここ数年、かつての日本の高度経済成長期を彷彿させるものすごい経済発展を続けています。そうした中で、日本を含め様々な国籍の企業やヒトがベトナムに進出して、今後もさらなる発展を遂げることが予測されています。
そんな中で、誰もが直面するトラブル・問題があります。
それは何か?
『ベトナム人と働く』ということです。場所が違えば、価値観は異なり、当たり前が当たり前でないというのはみなさんご存知かと思います。しかし、それに現場で自分が直面した際、それを念頭に置いて行動ができずに失敗してしまった・後悔しているという話がよくあります。
今回は、そうしたトラブルを未然に防ぐ・ベトナム人と仲良くなれなくて困っているみなさん、そしてこれからベトナムで就職しようか考えているみなさんに向けて注意点をご紹介したいと思います。
実際に 過去にホーチミンで現地採用としてベトナム人の『後輩(日本人の新入り)』として入社し、辛く嫌な思いをしながらも最終的に1年以内に自分の働きやすい環境を整えることに奇跡的に成功した、ぼくの実体験をベースにまとめてみました。

ベトナムで働くって簡単に言うけど、結構辛いことも多いんだよねー・・・特に最初は。ある程度環境が整えば最高の職場になるんだけどね。
まぁ私たちからしたら別に『日本人だからすごい』とか思ってないからね。その日本人が仕事で私よりできるかどうかでレベルを判別する人もいるね。


そうなんだよ!まぁいろいろな経験をしたから、それを基に、ベトナム人と仲良く・働きやすく働くためのコツ・注意点の話をするね!
ベトナム人は一般的にどんな性格

まず、ベトナム人と言っても性格は日本人同様に様々です。
何を分かり切ったことを言ってるんだ!と思った方もおられるかもしれません。しかし、日本とは違う土地ベトナムで働く際に、意外と自分の行動とその理解が一致していないパターンが多いのではないのでしょうか?
それを踏まえた上で、ハノイ出身の人とホーチミン出身の人の典型的な性格の違いをご紹介します。
ハノイ出身の人の典型的な性格

大きい要素を3つにまとめるとこれらになると思います。
- 保守的
- プライドが非常に高い(資力・社会的地位)
- 財布の紐がかたい(購入関与度が高い)
*購入関与度:簡単に言うと、ある商品を買おうとする時の、その検討にかけるパワーの度合い
ハノイはベトナムの首都であり、社会主義である政府の機関が多く設置されています。首都であるからこそ規制の運用もホーチミンと比べてより厳格に管理されています。また、ハノイにはベトナムとは言えど四季がある分、ホーチミンと比べて保守的な考え方の人が多いですね。
ベトナム全土でも言えることですが、ホーチミンと比べてハノイの人の方がプライドが特に高いとよく言われます。ベトナム人の間でもよく聞くのが『家で食べ物にかけるお金がなくても、服装とバイクにはお金を使う』ということ。本当のストーリーなのかどうかは謎ですが、人からどう見られるかをホーチミンよりも気にしている人が多いというのは、ぼくも肌で感じるところではあります。
財布の紐はホーチミンよりもかたいとはよく言われます。特に商品購入時の購入関与度(商品購入検討にかけるパワー)は高いと言われますね。
ホーチミン出身の人の典型的な性格

大きい要素4つに分けるとこうなると思います。
- 楽観的
- プライドは高い
- 財布の紐はゆるい(購入関与度は低い)
- キャリア意識が高い
ホーチミンは北部にある首都ハノイとは異なり、南部にあり、ベトナムの最大商業都市です。首都のハノイと比べると比較的政府の運用管理が厳しすぎず、ある程度寛容なイメージになっているため、商業活動がより活発です。ホーチミンには季節は2つ(乾季・雨季)のみであるため、基本的に日本の夏が1年中続いている感じです。世界的に言われることですが、1年中暖かい気候の地域には楽観的な人が多いと言われますが、これはホーチミンも同じですね!
プライドは、ハノイもそうですがもちろん高いです。プライドの高さにも関連しますが、比較的多くの割合の人がハノイの人を嫌がる傾向があるようにも感じます。元々北と南で戦争をした後に北(ハノイなど)の人たちが南を占領し、南の人々の資産(土地・ビジネスなど)を破壊したり奪っていた歴史がありますのでそういったことも影響しているのかもしていませんね。
ホーチミンのお金持ちはハノイ出身のご両親や祖先をもっている方が多いですね。ホーチミンの多くの一等地物件の所有者に当時の政府関係者の家族や祖先を持っている人が多いという理由もこれでわかると思います。
また、財布の紐が緩いのも楽観的な性格から来ているのかもしれません。最近では少し変わってきましたが、貯金せずにあるお金全部使ってしまうなんという話もホーチミンではよくある話でした。『今を生きる!』というクールな性格かもしれません。
キャリア意識の高さに関しては、やはり民間の商業が最も活発な都市ホーチミンということもあって、昇進(肩書き)を気にするベトナム人は多いですね。昇進をするために、昇給を狙うために転職を繰り返すというのも特徴です。とある調査では20代の平均転職回数が2.7回(2016年調査)という数字が出ています。キャリア意識の高さがこの数字に寄与している可能性は非常に高いですね。
ベトナム人と働く時に気を付ける注意点 6つのポイント
ベトナム人の典型的な性格をお伝えしました。これらが全てではないですが傾向として理解しておいて損はないです。そして、ここからはそれらを踏まえて、ベトナム人と働く時に気を付ける注意点について見ていきましょう。
ハノイ出身の人とも共通点はありますが、ここからはホーチミン出身の人に重きを置いて説明していきます。
ベトナム人はプライドが高い

【他の人の前で、特定の人に大きい声で怒らない】
ベトナム人は基本的に『他の人からどう見られているのか』を強く気にする傾向にあります。他の人の前で誰かに対して怒ると、その怒られている人は『他の人から怒られているところを見られた!恥をかかされた!』と考えてしまいます。
日本人であればそこで『恥ずかしいけど、私が悪い。次は気をつけよう』と思う人が多いと思いますが、ベトナムでは『ありえない!なんでみんなの前で怒るの!?』という感情が先行してしまい、反省するべき点を冷静に話すことができなくなります。
<対処法>
みなさんが怒る立場にあるとき、まず頭にのぼり切った血をスーッと抑え、紳士的に会議室や他の人がいない部屋・場所に呼んで話を開始しましょう。そして、何が悪かったのか、次からどうしたらいいのかを本人の頭で考えさせて、答えに誘導してあげましょう。
他の人のミスの話はもちろん厳禁です。
答えを与えても本質を理解していなければ、同じ失敗を繰り返し続けます。自分で考えろ!といっても答えは出ないのでそこは日本とは異なる点ですね。
【他の人の前で、褒める】
悪いことは人に知られたくないし、良いことは人に知ってほしい。これは人間の本能だと思います。怒る時は人にわからないように紳士的に論理的に怒るのに対し、褒めるのは人前で思いっきり感情的に褒めましょう。
ベトナム人に対しては『承認欲求』がキーワードになります。本人の頑張りを承認してあげることで、もっと頑張ろう!次も良いとこ見せるぞ!っとモチベーションを高めてあげましょう。
但し、褒めて調子に乗るタイプの人も多いのでそういう人だとわかっている場合は必ず思いっきり褒めた後にその流れでみんなにもわかるように、『ここだけは次からこうしたらもっと良くなるから覚えといてね』などチクっとお説教を入れておけば大丈夫です。
決して、翼を広げて羽ばたいてかせることのないように。
ベトナム人に日本人の価値観・やり方を押し付けるのはあり得ない

価値観・やり方の押しつけと聞くと、そんなひどいことはしないよ!とみなさんは思うかもしれません。
ただ、日本での考え方の染み付いたぼくたちにとっては、ふと言ってしまったことが押しつけのように取られてしまうことも少なくないのです。
- 『え?なんで〇〇しないの?普通やるでしょ!』
- 『(理由を言わずに)これは普通やるもんだからやっといてよ!』
- 『日本ではこれみんなやってるから、みんなもやってね』
なんて言ったことはないでしょうか?
これもいわば押しつけですよね。
<対処法>
キリがいいタイミングで、チームのみんなとミーティングを行い、現状の確認・問題点の提起をして、みんなでルールを決めるのがオススメです。チームが大きい場合は、そのリーダー格を集めて行えばいいです。
この際、自分がしっかりコントロールしないと変なルールが発生する可能性があるのでうまく誘導しながらルール決めをすれば、誰も『押しつけられた』なんて感じないでしょう。ベトナムでお仕事されるほど優秀なみなさんであれば、そういった誘導は難なく可能だと思います。
言わなくても分かるでしょ!はあり得ない(暗黙の了解)

日本では、空気を読む文化が非常に発達しているのか、言わなくても分かるよね?という暗黙の了解が前提のコミュニケーションが行われていることが多いように思います。
上司が曖昧な指示をしても、必死でその指示の行間や意図を読み取ろうとしますよね。いや、むしろ指示されずとも先読みしてやっておきますよね。そう、日本では。
しかし、ここはベトナム。育った環境も考え方、当たり前の定義すら異なること場所で、どうして『ベトナム人は言わないと分からないのか?』などということになるのでしょうか。
客と上司は選べない、過去と他人は変えられない。なんて言葉はよくできたものですね。選びたい・変えたいならば、まず自分から動かなくてはあなたの歯車は回り始めません。
是非、あなたから動き出す。あなたから歩み寄る。そんな姿勢を持って『丁寧に全て伝えてください』。その小さな一歩から始めることで、将来、あなたの望む暗黙の了解というものがベトナム人チームの中でも形成されてくるでしょう。
ベトナム人は時間にルーズ・スケジュール管理が上手くない

ベトナム人や東南アジア人は時間にルーズだ!という話はよく聞く話ですね。僕も実際そう思いますし、スケジュール管理もすごく上手じゃないなぁと感じることはプライベートでも仕事でもいつも思うことです。
しかし、日本人のあなたがその案件に絡んでいる限り、特に日系のお客さんは『ちゃんとやってよ〇〇さん』と容赦無く要望を飛ばしてきます。
なぜかって?
その日系のお客さんは、日本人が管理してるならなんとかしてくれるだろう、日本でやるような仕事をしてくれるだろうと信じているのです。
<対処法>
案件を進めるにおいて、スケジュール管理の失敗は日系クライアントの信用を一気に失いかねない重要なポイントになります。ではどういう対処法があるか?
誰がなんと言おうと案件のスケジュールにおける全てのステップの所要時間をベトナム人スタッフのいう時間よりも1.5-2倍で計画を立てる。というのがぼくの行っていた方法です。スタッフが伝えてくれる時間は基本的には所要時間を長めに行ってくることは無いです。
それを鵜呑みにして、時間になっても提出してもらえなかった。なんてことは日常茶飯事。そういうことを逐一怒っていては仕事になりません。全体的に所要時間を長めに取っておけば、どこかのステップで時間を予想外にとっても、全体で見ればセーフになるという結果に持ち込めます。
『いやそういっても、私の仕事場でそれはできない!お客さんが常にスケジュールにかなりのプレッシャーかけてくる』
なんて声があがりそうですね。
どうしてもクライアントのスタンス的に難しい場合には、チーム内にはクライアント要望よりも短い期間を伝えるということです。そうすれば、みんなのお尻に火がつき、クライアント要望期間内に収めることが可能となる可能性が高いです。
要は、誰が行う作業であれ、時間管理をするのはあなたです。そうすることでチームの歯車は綺麗に回り始めるでしょう。報告や相談はベトナム人から自発的に随時やってくるとは考えず、報告や相談をもらいに行きましょう。日本では報告・連絡・相談は部下が上司にするものですよね?でも、ここはベトナムです。
フレンドリーに仲良くみんな友達

日本人だから、ベトナム人だから、上司だから、部下だから、社長だから。
そんなものは関係ないです。
ベトナムでは特に、日本人の交友関係の規模など知れており、ベトナム現地での生活におけるオフィスで過ごす時間は非常に大きな意味を持ちます。ベトナム生活を楽しいものにするのであれば、そのオフィスで過ごす時間を楽しいものにしたくはありませんか?
ベトナム人も普段はコワモテのあなたとも仲良くしたいのです。冗談も言いたいのです。笑顔で仕事したいのです。
そこで仲良くするためにあなたから努力をしてください。
<対処法>
仲良くなるためには以下に気をつけると良いでしょう。
- 社員一人ひとりの誕生日をスケジュール帳に入力しておき、誕生日にはケーキ(サイズは関係ないです)を手渡しでお祝いしてあげる
- 社員一人ひとりのお祝い事(結婚や出産など)には敏感に!お祝い(価格は関係ないです)をあげる。
- ベトナム語でコミュニケーションとる機会を作る(Xin Chao! だけでもいいです
- 自分の誕生日のときには、みんなにお昼ご飯会を開催して御馳走したり、ミルクティーやコーヒーをみんなに御馳走する。
これらを実施してまだ仲良くなれない、社内の雰囲気が悪いのであれば、なにか致命的な問題がどこかに隠れている可能性が高いです。自分だけではなく、誰かを巻き込んでその問題に本腰を入れて解決する必要があると思います。
ベトナム人は前述の通り、すぐに転職してしまう可能性が高いです。転職させないためにも、居心地のいい社内環境を整備してあげる必要があります。
長く一緒に働けば働くほど、みなさんにとっても働きやすい環境をつくる一助となりますので、是非実践していただければと思います。
ベトナム人は感情的!モチベーションを爆上げさせよう

ベトナム人は非常に感情的です。
急に怒鳴り散らかして、大泣きしたかと思えば、急にテンション高く笑顔に話をしていたり。さっきまで、『もうこんな会社辞めてやる!今すぐやめる!』と言っていたのに、急に忘年会の出し物について考えていたり。
路上で彼氏に泣きながら彼氏に怒鳴りつけてる女の子も多いですね。
ただ、この感情的な部分はネガティブな側面ばかりではありません!
【対処法】
案件など、何かに取り組むとき、何かをお願いする時、命令する時。様々な場面が想定できますが、まず各チームメンバーの立ち位置を明確にしてあげてください。みんなにわかるように『あなたはチームリーダー』『あなたは〇〇の担当』など、指定してあげるのが望ましいですね。
肩書きや担当を明確に与えることで、責任感がめばえ、モチベーションが上がります。そして、この仕事・作業をする意味、なぜこの方法で行ったほうがいいのかなどをしっかりと説明して理解してもらうように努めてください。
バックグラウンドにある思惑や意図をしっかりと理解することで、ベトナム人のモチベーションは格段に上がります。これは誰もが感じるベトナム人の強みでしょう。感情的な人が多いベトナム人が、正しい方向に感情をのせる時、どれだけの力が発揮されるのか、みなさんの目で是非確かめてもらいたいです。
ベトナム人と一緒に働く上での注意点 まとめ
いかがでしたでしょうか?
全て実践済みの方もおられれば、未実践の項目があった方もおられるかもしれません。
ぼくも、これが全てだとも思いませんし、逆に全てを書かせて頂いたわけでもありません。ただ、ぼくが実践して必要だと実感した項目リストの主要部分ですので、お困りの方、これからベトナムで働く方、日本でベトナム人と一緒に働いている方など、是非お試しいただければと考えております。
たまに、『ベトナム人なんか全然ダメで使えねぇ』なんて話している人がいます。これを読んで頂いているみなさんにだけは、せめて、そんな風にならず『うちのベトナム人の社員はみんなすごいんだよ!日本人なんか相手にならないね!』と堂々と話してもらえるようになって頂きたいです。
ホーチミンの街中で、ふと、そんな嬉しい自慢話を聞くことができる日が来ることを、ぼくは信じています。
