こんにちは、ホーチミン 現地生活情報局のぼくです。
先日、不動産賃貸契約をする際の注意点をガッツリご紹介した記事では、事業用不動産物件の賃貸契約の説明がメインになっていましたので、今回は居住用物件(住む目的でのお部屋探し)に関する手順や注意点・確認点をご紹介させて頂きます。
事業用不動産物件の賃貸契約についての詳細記事はこちらからチェック!
この間の事業用物件の不動産賃貸借契約の注意点や手順では、日本人の感覚でいくと、かなり難易度高いなーと思ったけど、居住用はどうなの?
まぁ、正直居住用は楽勝だね。事前にこの記事と他のブロガーさんが投稿されているような記事によく目を通しておけば、物件さえ見つけられたらあとは楽勝だと思うよ
それはかなり安心!正直、日本から来る人たちにとってまず最初に必要になるのがこの自分の家探しだからね
そうだよね!正直、家が確定していないとなかなか仕事も手につかないからね・・・でも、大丈夫!まずはこの記事でしっかりと紹介しておくから、日本にいる皆さんも安心してください!
ホーチミンでの家探しの前に
ホーチミンで家探しをされる多くの方は、現在も日本在住の方であると思います。もちろん、ベトナム国内に在住で諸般の事情によりホーチミンにて家探しをされている方もおられるでしょう。
すでに、複数回引越しをホーチミンにて経験しているぼくの生の経験も踏まえて、お伝えしていきます。ちなみに、ぼくは全部自分で大家さんまでたどり着いて直接交渉してなんの問題もなく契約しています。過去の大家さんとも、今でも仲良しです。
ホーチミンでの家探しの前に必要な準備
みなさんが今日本にいようと、ベトナムにいようと、準備することは同じです。
- 自分の仕事場がどこにあるのかを正確に把握する
- 自分の家から仕事場までどういった手段で通うのかを熟考する
- どこのエリアであればベスト・セカンドベストなのかを決める
- 月あたりの家賃+水道代+電気代+管理費諸費の合計予算(税込)
- どんなスペックを求めるのか
基本的にはまず、これらの情報をメモに書き出してみてください。
1. 自分の仕事場がどこにあるのかを正確に把握する
ホーチミンに家が必要な程の期間滞在されるような方であれば、ベトナムに仕事があるということだと思います。そうした方々にとって、ベトナム生活の大半は仕事に関連しており、仕事が生活の中心となったスタートをされることと思います。これは、現地採用であると駐在であろうと同じことです。
家が仕事場から極端に遠いと、朝や夜のラッシュに巻き込まれ交通渋滞で苦労すること不可避です。そういったホーチミンならではの環境を考慮しつつどこに住むべきなのかのエリア選定をしなければなりません。
2. 自分の家から仕事場までどういった手段で通うのかを熟考する
自宅から仕事場まで何で通いますか?毎日ずーっとタクシーで通うのか、会社から社用車(運転手さん付き)を与えられているのか、バイクなのか、それとも徒歩なのか。
タクシーで通う場合それなりの交通費がかかると思いますが、それと同時に時間も浪費してしまうことをよく考えましょう。朝や夜の交通渋滞は相当イライラもたまりますし、普段なら5分で行ける場所でも、10分ー15分かかることも普通にあります。
ぼくは一番最初の家は少しだけ家賃が高くても、徒歩を選択しました。なぜかと言うと、通勤ラッシュ時の交通渋滞の重さは読めないので遅刻したくないですし、基本仕事99%で生活するつもりだったので、夜遅くまで仕事をしていようが、休日急に仕事になろうが家が近い方が便利だと思ったからです。(最初からバイクを所有していたら、話は別だったでしょうが・・・)
3. どこのエリアであればベスト・セカンドベストなのかを決める
前述の準備する内容の1と2をベースに、どこのエリアに最も住みたいか、そこがダメならまぁここならいいかなというエリアを決定します。これらの選定にはGoogle マップを開き、仕事場を中心にどこらへんのエリアならいいのかみてみましょう。2Dでみたり、ストリートビューを駆使して検討すると比較的イメージしやすいです。
近くに、コンビニやスーパーがあると、なお良しですね!
4. 月あたりの家賃+水道代+電気代+管理費諸費の合計予算(税込)
自分の給料額や貯金を考えて、いくらまでなら家に対して継続的に支払いができるかを考えてください。家賃だけで考えてしまうと他の諸経費の負担を考えた時にパンクしてしまう可能性もありますので、いくらまでなら家関連に毎月払えるのかを全体金額で算出しましょう。
基本的には家に関連して継続的にかかる代表的な費用は以下かと思います。
- 家賃:基本となる費用
- 水道代(飲み水代も別途あり):水道は無料の場合も多い。飲み水代は別途支払い必要な場合もあり。
- 電気代(エレベーター用も割り勘):電気代は1,000wで〇〇ドンという契約になっていることが多いです。この単価は大家さんが若干上乗せしている場合もありますが、支払い処理している大家さんへの手数料みたいなものですね。また、電気使用量によって電気会社からの単価も異なるので、ここはひどく高くない限りはあまり責め立てない方が良いかもしれません。
- 管理費:マネジメント費ということで、なぜか契約書に盛り込まれるケースもあります。大家さんによりけりですね。
- 洗濯代:週3回洗濯するので、洗濯してもしなくても一定額を毎月の家賃に上乗せね!というケースが多いですね。
- 掃除代:週3回掃除するので、一定額を毎月の家賃に上乗せね!と言うケースが多いですね。ぼくは、潔癖症で明らかに掃除能力はプロ級なので、全ての掃除を拒否しましたが、掃除代分を家賃から値引かれることはありませんでした。半分は大家さんのお小遣いみたいなものなので、そこもあまり責め立てないほうが得策かもしれません。
5. どんなスペックを求めるのか
マンションの1室が良いのか、小さい5階建ぐらいのアパートが良いのか、1階でお店(レストランやカフェ、美容室など)やってる人たちの上層階が良いのか、普通の家の大家さんが使ってない部屋で良いのか。
様々なパターンがありますが、どの形態がいいのかを考えてみてください。
そのほかにも、自分専用のトイレ・お風呂・キッチンが必要なのか、風呂とトイレの間に仕切りがあった方がいいのか、窓があった方がいいのか、家具がついている方がいいのかなどなど、細かく考えるとたくさんあると思いますのでどのラインならOKなのかというライン決めをここで行うことになります。
おまけ:ベトナムに住む・旅行に行くなら、絶対に検討すべき
お家探しとは関係ない、ベトナムに住むことを検討されている方向けのおまけ情報です。
楽天プレミアムカードはご存知ですか?
ベトナムに住むようになると、国内や国外への飛行機移動が圧倒的に増えると思います。ぼくも実際1年ですぐベトナム航空のプラチナム会員(最上級ランク)になるほどで、マイレージもすごい溜まりました。
ベトナム航空はゴールド会員以上であればラウンジが無料で使えますが、それまでの間はラウンジが使えません。空港でも待ち時間など、居場所に困ることもしばしば・・・そして、カフェやレストランにお腹も空いていないのに入ると言うことが度々ありました。
そんな中、楽天プレミアムカードの追加特典として、プライオリティーパスというものがあることを聞き、日本にしばらく住むタイミングで、申込・手に入れました。プライオリティーパスとは、提携している世界中の空港ラウンジが会員ランクにより使い放題(プレミアムカードに付帯のプレステージ会員は、回数制限なく使い放題)という優れもの。海外在住者の間ではもはや常識となっているカードです。
楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込*2020年4月時点)で、プライオリティーパスのプレステージ(単独で申し込むと、約47,000円)やその他付帯保険などの各種ベネフィットもついてきます。いろいろな空港で時間潰しにカフェに入り1,000円から2,000円消費していれば11,000円は大きな金額ではないと考えたところ、大正解でした。
変にゴリ推しするつもりもないですが、ぼくは実際に使って持っておくべきだとおもうので、よかったら検討してみてください。
楽天プレミアムカードの公式ページはこちらから!詳細も確認できます。
続きは後編で!:いざ物件探し!家探しの方法
いかがでしたでしょうか?まずは事前準備についてお話しました。後編で、メインとなる内容『内覧』についてかなり細かくお話させて頂きます!
一度雰囲気を理解すれば、結構簡単ですので是非とも後編もご覧いただければと思います。
【部屋探し・家探し 保存版】ホーチミンで居住用物件の賃貸契約をする際に必須の注意点・確認点 (後編)はこちら!