プロフィール

ぼくのホーチミン現地生活情報局:運営者

サイト運営者のぼく は、日本・ベトナムを含め5カ国以上での勤務経験、法務関連・マーケティング関連・人事関連・営業・金融関連・ベトナム事業進出その他の幅広い業務経験・知識を最大限活用すべく、本ウェブサイト:ぼくのホーチミン現地生活情報局を運営しています。

ぼくは、幸いにも日本・ベトナム共に独自の情報網を一定程度有していることから、これらを活用し、インターネットに溢れる情報と組み合わせながら『生の声』として皆様に発信したいと考え、本サイトの運営開始に至りました。

日々、より価値のある情報をお届けできるよう、努めて参りますので、何卒よろしくお願い致します。

ぼくのホーチミン現地生活情報局:情報ポリシー

本サイト:ぼくのホーチミン現地生活情報局が投稿する全ての情報は、可能な限り投稿時点での最新情報かつ正しいとされている情報を発信していくというポリシーのもと更新されています。

しかしながら、現在の高度情報化社会において、正しい情報が本当に正しいのかを判断する難易度が日々難化していることはみなさまもご承知の通りかと思います。ぼくのホーチミン現地生活情報局が発信する内容は、局長のぼくが可能な限りフェイクニュースに惑わされずに情報発信して参ります。

一方で、読者の皆様にも、独自の情報リテラシーを持って自己判断を常にお願いしたいと考えております。テレビ、インターネットニュース、SNSなどのたくさんのメディアチャネル、そして異言語・異文化という様々な複雑なフィルターを通して情報を取得されていると思います。テレビだから正しい、SNSだから間違っている、という単純な話ではありません。今後ますます複雑化していく情報社会の中で正しい情報か否か、それにより利益を得るのか損害を被るのかを決めるのはみなさんです。

そういったみなさんが正しい情報を独自に判断するための情報源の一つとして本サイト:ぼくのホーチミン現地生活情報局をご愛好頂けますと幸いです。

ぼくのホーチミン現地生活情報局:理念

ぼくのホーチミン現地生活情報局は、『ベトナムに住む、住みたいと検討している方』『ベトナムとは決めていないがどこか海外で仕事・生活をしてみたい』と考えられている、ベトナム在住の有無を問わない全ての日本人の皆様に価値があると感じていただけるサイト運営を理念としています。

ぼくの日本にいる祖父母やと知人のとある大規模な組合理事長である高齢の女性からかつて、ベトナムはまだ裸足で歩いている人が多いのになぜベトナムなんかに住みたいのか?と聞かれたことがあります。

今ではホーチミンなどはもはや大阪のような都市感に近いものがあり、かつ日々ものすごいスピードで街がアップデートされています。

ぼくが感じているのは、日本人でベトナムのことをきちんと知っている人・ベトナム戦争から情報が更新されていない人が非常に多いということです。ベトナムでの生活を豊かにしてもらえるブログは過去・現在の多大な努力により蓄積されており、情報入手することは以前よりも格段に容易になりましたが、『横断的に情報を発信している』『現地のベトナム人の感覚・理解が入っている』ブログがないことに気がつきました。

それ故に、せっかくの素晴らしいみなさんの記事が違ったニュアンスになってしまっていることも多々ありました。それが間違いであるとは考えませんし、逆にぼくのニュアンスが間違っているときもあるでしょう。もちろん人によるというところが大きいのかもしれません。

そういった状況下で、限られた日本語記事の情報量の中で、正確な情報をピックアップしていくのは多くの人にとって難易度が高いのではないか?と思います。そうした難易度を下げる・正しい情報を自己判断していくという点でも、情報ソース量の増加に寄与したいと考え、本サイトを運営しております。

1人でも多くの方が、ベトナムをもっと好きになって、もっと旅行に行きたい・仕事がしたい・ベトナム人と仲良くなりたいと思って頂けるように本サイトを運営しております。

ご不明な点・ご要望いつでもお問い合わせページTwitterページよりご連絡いただければと思います。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

ぼくのホーチミン現地生活情報局 局長