【ベトナム人と結婚】ベトナムの日本大使館に婚姻届を提出する方法 ぼくの実体験

婚姻届見本

こんにちは、ホーチミン現地生活情報局のぼくです。

前回は『ベトナム先行で婚姻届提出する方法』についてご紹介しましたが、今回はその後に迅速に行う必要のある『ベトナムにある日本大使館(ホーチミンの日本領事館)への婚姻届の提出の方法』についてご紹介します。

前回の『ベトナム先行で婚姻届提出する方法』の記事をご覧になっていない方は、まずこちらをチェック!

ぼく
ぼく

前回のベトナム先行での婚姻届の提出には、書類集めやら修正やらですごく苦労したけど、その後に行ったベトナムにある日本大使館経由での婚姻届の提出はかなりあっさり終わったよ

ベトナムでの婚姻届提出のときは、意外と厳しいチェックがあったり、短パン履いてたらダメとかね、まぁ申請に関係ないところだけど・・・

ベト子
ベト子
ぼく
ぼく

う・・・うん。

やっぱり、反省していないあなたには、Airpodsが良いのでは?

ベトナムで婚姻登録証明書を取得したらあとは簡単!?

さて、婚姻登録証明書をやっとこさ取得したみなさん。

おめでとうございます!

あとは、 日本政府向けの申請で婚姻届関連は完了します!

ベトナムにいながら日本政府に日本の婚姻届を提出する方法はどこで調べた?

ベトナムで日本大使館に婚姻届を提出する際に必要な書類

ベトナムの婚姻届提出書類関連で必要とした分とは別に以下を用意しました。

  1. 婚姻届(日本の書式)
  2. 今回の婚姻届に係る日本人の戸籍謄本 2通 (発行から3ヶ月以内)
  3. ベトナム当局発行の婚姻登録証明書及びそのコピー2通及び同和訳文 2通
  4. 結婚相手の国籍を証明する書類(パスポート)原本とそのコピー2通及び同和訳文2通
  5. 今回の婚姻届に係る日本人のパスポート原本及びそのコピー1通

結婚の前に、本当に一緒にやっていけるかをもう一度自問自答するにはこちらの記事を参考にどうぞ!

ベトナムの日本大使館向けに提出する書類:1. 婚姻届(日本の書式)

婚姻届

あの、みなさんが一度は目にしたことのある日本の婚姻届です。

ホーチミンの領事館に書類を揃えて持っていく際にその場で書式をもらって記入するスタイル・もしくは、外務省のページからPDFで保存・事前に印刷記入も可能です。

ここで、 驚かされたのは、ネット上に公式公開されている記入方法とホーチミン領事館の記入方法が若干異なっており、それを修正されたことです。

注意点として、ベトナムの住所の"Phuong"というのがあると思いますが、これは日本語では『』という区切りに該当するようですので、記入の際はこちらに従うように指示されました(ぼくは『町』を使っていました)。

あとは、配偶者さんの名前がカタカナ表記になるので、変な書き方しないように事前にネット等で一般的な日本語での表記方法を調べておきましょう。

実際の記入見本を写真に納めていますので、こちらの見本に従って書いてみてください(2018年時点での見本

頭の中はもう新居のことで一杯ですよね。

超高画質テレビはやっぱり大迫力にしたい方は、一度チェック!

ベトナムの日本大使館向けに提出する書類:2. 今回の婚姻届に係る日本人の戸籍謄本 2通

原本(正式名称は"写し"ですが)を2通用意する際、ぼくの場合は、父親を戸籍の筆頭とする戸籍に入っていたので、全部の情報が記載されている全部謄本を取得しました。

これは、ベトナム政府向け婚姻届提出書類準備時の必要分に加えて取得しました。

新居で手軽に料理するなら、エアフライヤーは絶対におすすめ!ぼくも愛用していますが、料理するのも・洗うのも超簡単!

ベトナムの日本大使館向けに提出する書類:3. ベトナム当局発行の婚姻登録証明書及びそのコピー 2通及び同和訳文 2通

婚姻登録証明書

婚姻登録証明書の原本1枚(提示のみ)と、そのコピー2枚(提出)をご用意ください。

そして、その同和訳文(自家製のWordによる制作でOK)も2枚ご用意ください。

在ベトナム日本国大使館曰く、「和訳文」については、届出人本人又は第三者が翻訳したもので差し支えなく、末尾に翻訳者氏名を明記お願います。

ということですので、ぼくの場合は自分で翻訳しました。

ベトナム人配偶者にも内容を確認してもらいつつ、ニュアンスをできるだけナチュラルなものに仕上げて、完成。

翻訳の一番下の部分に『翻訳者:○○ ○○』と入れておけば問題ありません。

ベトナム語の翻訳は、日本語よりも英語との機械翻訳の方がちょっと精度が高いって知ってましたか?英語を学ぶならこの記事はまず読むべし!

ベトナムの日本大使館向けに提出する書類:4. 結婚相手の国籍を証明する書類(パスポート) 原本とそのコピー2通及び同和訳文2通

パスポート

ベトナム人配偶者のパスポート原本(提示)とそのコピー2通(提出)を用意しました。

そして、こちらも書類の3番の婚姻登録証明書と同様に和訳文2通が必要となります。

在ベトナム日本国大使館曰く、「和訳文」については、届出人本人又は第三者が翻訳したもので差し支えなく、末尾に翻訳者氏名を明記お願います。

ということですので、ぼくの場合は自分で翻訳しました。

ベトナム人配偶者にも内容を確認してもらいつつ、ニュアンスをできるだけナチュラルなものに仕上げて、完成。

パスポートもおしゃれ1つで大変身!革製品のパスポートケースはかなりオシャレ!

ベトナムの日本大使館向けに提出する書類:5. 婚姻届に係る日本人のパスポート原本とそのコピー1通

日本人当事者のパスポート原本(提示)と、日本人パスポートのコピー1通(提出)をご用意ください。

結婚の後は、出産・子育てをされる予定ですか?そしたら、Kids Plazaで楽ちんデリバリーしてもらいましょう!

ベトナムの大使館(在ホーチミン日本国領事館)にて婚姻届を提出する際の留意点

ベトナムで婚姻登録証明書を取得してから婚姻届を提出するまでに期限がある!?

ホーチミン領事館

ベトナムで婚姻登録証明書を取得してから、3ヶ月以内に日本政府に届けるようにルールが定められています。

婚姻登録証明書を取得したら、そのままの勢いで日本大使館経由での日本政府へ提出するように心がけて下さい。

この届出により、日本の戸籍に婚姻成立の事実が記載されるようになります。当時の領事館担当者の方のお話によると通常は届出から1ヶ月で記載されるようになるとのことでした(但し、通知等は一切ないとのことでした)。

実際に1ヶ月後に、日本在住の実親に依頼して戸籍謄本を取得したところ婚姻の事実や配偶者の情報がきちんと記載されていました。

配偶者の日本訪問のためのビザ申請に必要だったのでその戸籍もホーチミンに住む僕の手許に送ってもらいましたが、それはまた別の話ですね。

海外で大使館経由で婚姻届を提出するデメリット?といえば、婚姻届受理証明書というものがもらえないという点みたいです。

婚姻届受理証明書がある場合は、日本に在住の場合はそれが会社への婚姻を証明する書類になったり、住民票を新姓で取得できるようですが、海外では特段のデメリットはない気がするので、ぼくは別に気にしませんでした。

どの道、戸籍謄本に記載されるので、急ぎでない限り戸籍謄本で対応可能ですしね。

これからの時期、自分の周りの空気は常に綺麗にしていたいですよね!卓上でも使える空気清浄機は結構見落としがちですね!

ベトナム人配偶者は大使館(領事館)に行かなくてもいいの!?

カップル

実は、在ベトナム日本国大使館・在ホーチミン日本国領事館でぼくのようなパターンで婚姻届を提出する際は、ベトナム人配偶者は一緒に提出に行かなくてもいいみたいです。(*日本人当事者は必須

ぼくは実際、在ホーチミン日本国領事館に1人で提出に行きました。

印鑑も持参して下さいという話でしたが、ベトナムで印鑑持っているわけもなく、母印でOKでしたね。

ぼくの場合は、前述の通り婚姻届の修正指示を何箇所も食らったので、婚姻届は真っ赤なぼくの母印だらけになってしまい、ちょっと悲しかったです。

まぁ良いんですよ、そんなことは・・・

え!?在ホーチミン日本国領事館に行く時って、順番待ちしなくて良いの!?

中に入ってからは、もちろん順番待ちがありますが、日本人である特権として、入り口の外に大行列をなしていることでお馴染みの在ホーチミン日本国領事館の場合は、順番待ちの列に並ばず、いきなり警備員さんの元にパスポートを握り締めて行っていてください。

並ばずに入れてくれます。

ちょっと嬉しい。というか、かなり嬉しい。

お疲れ様でした!疲れたカラダに栄養補給支援するならベトナムでも買える日本製のサプリメント! 詳細記事はこちらから!

完結:ベトナムでも日本でも法的に夫婦になる

ベトナムでも日本でも法的に夫婦となりましたね。

これで、ベトナムでの大きな課題の1つはクリアしましたが、もう一つ『結婚式』が残っています。

結婚式については、いつか記事にしたいと思います!

みなさん、お幸せに!

ベトナム人配偶者スポンサーによる5年間のビザ免除証明書の取得方法はこちらで解説しています。

広告募集